神社と登山の記録です。

陰陽道仕様のお守り「賀茂神社」

福井県
陰陽道のお守りがある賀茂神社
スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
氏子1号
氏子1号

今回は、福井県福井市にある「賀茂かも神社」のご紹介です。

氏子1号
氏子1号

ぜひ、最後までお付き合い下さい。

賀茂神社とは

今回、ご紹介する賀茂神社には、300種類以上のお守りがあることで有名です。

お守りは、自分の悩みや困りごとに合うものに調整することができます。

氏子1号
氏子1号

こちらの神社では、京都の上賀茂神社や下鴨神社同じく、陰陽道を取り入れています。

また、賀茂神社は、霊ラインが交差するした場所にあるので、神社自体がパワースポットとなっています。

霊ラインの詳細はこちらから

日本全国に霊ラインと呼ばれる場所が多数あります。
表日本は千葉県鹿島神宮と福岡県宗像大社を結んだラインにて、その線上に皇居、富士山、伊勢神宮、大麻比古神社、宇佐神宮、宗像大社が、裏日本は出雲大社、白山、立山ラインです。

北陸の霊ラインとして阿波の国一の宮大麻比古神社を基点に、京都を通って北陸から東北地方に向かうラインです。

当社は裏日本霊ラインと北陸霊ラインのクロス上に鎮座しており、そのパワーが非常に強く、森羅万象「氣」の集まる聖地で他のパワースポットより一段上の神社として崇敬されております。

引用:賀茂神社ホームページ

ご祭神

神主さん
神主さん

賀茂別雷神(カモワケイカヅチノカミ)

母タマヨリビメノミコトが、川に流れていた矢を拾い、持ち帰るとご懐妊。
賀茂別雷神が生まれたと言い伝わります。

神主さん
神主さん

賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)

八咫烏(やたがらす)のことを指すのではないかと言われている神様。
神武天皇の大きなサポート役となったとされています。

神主さん
神主さん

大国主命(オオクニヌシノミコト)

オオクニヌシノミコト

「因幡(いなば)の白うさぎ」のお話で有名な神様。
「国造り」の神様としても有名です。

神主さん
神主さん

玉依姫命(タマヨリビメノミコト)

タマヨリビメノミコト

ニギギノミコトの母とされる神様。
「たま」は神様の霊、「より」は神様が集まる所、という意味があります。
今の巫女(みこ)さんを意味しています。

神主さん
神主さん

伊賀古夜日売命(イカコヤヒメノミコト)

賀茂建角身命の妻。
玉依比古命と玉依比売命の2柱の母とされる神様です。

 

神主さん
神主さん

神武天皇(じんむてんのう)

神武天皇

初代天皇として有名な神様。
日本サッカー協会のエンブレムで有名な八咫烏(やたがらす)とは、
深いつながりがあります。

・大願成就・商売繫盛・家内安全
・縁結び・夫婦円満・安産祈願などのご利益がある神社です。

氏子1号
氏子1号

電気や電波のご利益もあります。

実際に参拝してきました

賀茂神社の鳥居
賀茂神社の扁額

京都、上賀茂神社と下鴨神社の神様も祀られているので、「賀茂下上大明神」と書かれています。

氏子1号
氏子1号

しめ縄は2本飾られていて、夫婦和合の願いが込められています。

賀茂神社の狛犬
賀茂神社社殿の扁額

賀茂神社の扁額には「雷神社」と書かれています。

賀茂神社の諸願成就石輪

「諸願成就石輪」。心の中で願いごとを唱えながら星印を1回転させます。

賀茂神社拝殿内部
賀茂神社の守護社

拝殿参拝後は「干支守護社」へ。自分の干支に合う社でお参りします。

氏子1号
氏子1号

干支守護社は、下鴨神社(京都)からご分霊されています。

御朱印

賀茂神社の御朱印

御朱印の初穂料300円。特別御朱印は、初穂料500円です。

お守り

陰陽道のスーパースターと言えば、安倍晴明。

その安倍晴明のお師匠さんが「賀茂氏」にあたります。賀茂氏は陰陽道をきわめ、当時の天皇からも絶大な信頼を置かれていました。

氏子1号
氏子1号

その賀茂氏から伝わる「秘伝書」を基に作られているのが、賀茂神社の守札です。

お守りの一例ですが、

・人からかけらた恨みの念を除去するお札
・裁判に勝つお守り
・不安定な精神を癒し、体調を整えるお守り
・強盗除札
・子どもの夜泣きを止めるお守り

など、様々な守札があります。

氏子1号
氏子1号

複数のお守りも調整することができますが、特別な扱いを要するものもあるので、事前にお電話などでご相談下さい。

インフォメーション

URLhttps://kamo-jinja.jp/
住所福井県福井市加茂町7−1
電話番号0776(98)3087
FAX0776(98)3086
駐車場あり(無料)
Mailfukui-kamojinjya@soleil.ocn.ne.jp

最後に

神様はきっとあなたを見守ってくれています。
この記事が、神社へ足を運ぶきっかけになれば、この上なく幸せです。

氏子1号
氏子1号

最後までご覧頂き、ありがとうございます。

この記事の掲載内容は2022年3月29日時点の情報となります。最新情報につきましては、ウェブサイトでご確認ください。

タイトルとURLをコピーしました