神社と登山の記録です。

紅葉求めに「奥獅子吼山」

スポンサーリンク
※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2022年11月22日、石川県白山市にある「奥獅子吼ししく山」方面へ行ってきました。

獅子吼について

獅子吼ししく高原」は、パラグライダーが有名です。
休日になると、気持ち良さげに飛んでいる風景が見られますよ。

獅子吼高原のふもとには、「もく遊りん」というイタリアンのお店が人気があります。木に囲まれた雰囲気のお店で、ランチタイムは予約必須です。

冬がはーじまるよー♪【奥獅子吼山】 / たつさんの奥獅子吼山御堂山(石川県)の活動データ | YAMAP / ヤマップ

駐車場について

獅子吼高原のゴンドラ「山麓駅」にも広めの駐車場はありますが、山麓駅から奥獅子吼山まではかなりの急坂が続きます。初心者の方や、ハイキングをする方には、以下で説明する駐車場がおススメです。

「犀鶴林道開通記念碑」を目印に行くと、駐車場があります。(10台程度可、無料、停めれない場合は、交通の妨げにならない位置に駐車して下さい)
本日はここをスタート地点とし、奥獅子吼山方面へ。

白山市側からは通行できましたが、金沢方面からは通行止めとなっていましたので、最新の情報は必ずご確認下さい。(2022年11月22日現在)
※犀鶴林道は通行止めになることが多くあります。


奥獅子吼山からは、下の方へ向かい、ピストンする形で戻ってくる行程。

スタート地点→月惜山赤兀山奥獅子吼山脚谷山鷹栖山欅尾山北ノ峰

地図上では、上から下へ向かっていき、スタート地点に戻る形となります。

早朝の山から太陽
お日様出てきてー!

あいにくのくもり空。
今日は、お日様がなかなか顔を出してくれない。
気温は10℃程度、風も強く感じます。

獅子吼の月惜山
まずは、月惜山。こちらまでは、10分程度で到着。
氏子1号
氏子1号

スタート地点から奥獅子吼山までは、急登もなく、体力に自信のない方でも比較的登りやすいと思います。

奥獅子吼山山頂
奥獅子吼山の頂上。

林道を上がったスタート地点から45分で奥獅子吼山頂へ来ることができました。
頂上付近は、開けた場所となっています。

晴れの日に食事休憩すると気持ち良さげな場所です。

奥獅子吼の落葉
紅葉も終わり、枯れ葉でモフモフ。

上を見上げると、もう紅葉は終わっていました。1週間か2週間ほど、遅かったようです。

その代わり、歩くと「サクッ、サクッ」と心地良い落ち葉の音。

そして、歩いていても、膝に優しいモフモフの感触が最高。

土砂崩れあり

奥獅子吼の土砂崩れ
奥獅子吼山から鷹栖山の途中、土砂崩れがあります。

奥獅子吼山から鷹栖山へ向かう途中には、土砂崩れが発生していました。(2022.11.22現在)

氏子1号
氏子1号

獅子吼山から北ノ峰方面(地図の下方向)に向かうと、突然登山道の風貌が変わります。

体力にあまり自信のない方は、この奥獅子吼山から下山されるのが、良いと思います。

土砂崩れの向こうには

倒木から苔
苔もきれいに。

倒木にまとう苔を見て、自然の力のすごさを感じました。こうして、自然は生と死を繰り返していくんだな…と。

氏子1号
氏子1号

鷹栖山から北ノ峰まではアップダウンがあって滑りやすかったので、ご注意下さい。

獅子吼の北ノ峰
本日の目標地点「北ノ峰」。

北ノ峰登頂!本日の目標は達成したけど…。

登山道以外、周りは何もない…。

登ってきた道を引き返そう…。

アナログな対策

獅子吼からのダム
ダムは金沢の内川ダム。今日いちの写真!

いったん、スタート地点まで戻ってきましたが、体力と時間に余裕があったんで、奥獅子吼山とは反対方面の「御堂山」へ。

御堂山からは内川ダム(石川県金沢市)を見ることができました。

道中のクマ除け
アナログ感満載のクマ除け。

やっぱり、この辺りも出るのね、黒くて大きなヤツが。「ガンガン!」しっかり鳴らしました。
クマと出会ってしまって後悔する前に、できるだけのことはやっておくことは大切ですよね。

クマ除けには、スプレーや電子ホイッスルも効果があるようです。

奥獅子吼山に行ってみて

獅子吼から見た空
お日様は顔を出さず…、残念。

結局、最後までお日様は姿を見せず…。
でも、雨は降らなかった。天照大御神あまてらすおおみかみ、ありがとう。

山から山を移動していると、「ゴー」と、谷から強烈な冷たい風が吹き上がっていました。夏は気持ち良いと思いますが、11月だと少し寒かったです。

奥獅子吼山方面は、一度の登山で7つの頂上へ行ける魅力があります。山頂から山頂まで、それほど時間も必要なく、良かったです。

この辺りは目印となる「リボン」がたくさんあって、初心者でも安心して登山を楽しめます。

今回、行ってきた北ノ峰方面も迷うことなかったですが、登山の際は、しっかり目視での確認をお願いします。

本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました